【動画あり】平日の19時以降がオススメ!なばなの里イルミネーション 2016/12/12(Mon)

Pocket

冬と言えばイルミネーション。旦那さまが撮影したいというのですが、近くのイルミネーションといったら「なばなの里」しか思いつかなかったので行ってみることにしました。以前行ったのは確か8年前。お花畑の色がどぎつい原色でちょっと引いた覚えがありますが、最近は進化していて細かい絵や動きなどを表現できるそうです。

しろくま旦那アイコン平日の19時以降が空いていてオススメって書いてあるよ。
遅めに行ってみよう。

 

平日の点灯時間は21時まで。2時間もいないよね、ということで空いていると思われる月曜日の夜に、19時着を目指して行ってみました。

まずは動画でどうぞ。(旦那さま撮影)

伊勢湾岸道「湾岸長島IC」を降りてから意外と距離がありました。道はガラガラ。暗い田んぼの中の道を延々と進みますが、イルミネーションに行くらしき車も見当たらず、看板も全然無いので少し不安に・・・唯一の曲がり角にやっと大きな看板があって安心しました。前にいた車も他県ナンバーだったので、これについていけば大丈夫。

到着は19:20頃。駐車場には警備員さんがいたので混んでいるかと思いきや・・・

Nabana no Sato Illumination

ガラガラでした!好きなところに停め放題。

Nabana no Sato Illumination

駐車場は無料です。たくさんありますよ〜。

Nabana no Sato Illumination

A〜E、東、西、南1〜4、北1〜5(4除く)、源部外面の16カ所、合計3,00台です。この図に含まれているのかわかりませんが臨時駐車場が2,700台追加されたとのことで、現在は5,700台になっています。私たちが停めたのはBでした。Aはいっぱいだったのかもしれません。

Nabana no Sato Illumination

チケット売り場には少し行列ができ始めました。この5分前くらい前に購入しましたが、その時は空いていました。あらかじめコンビニで購入することも可能です。

Nabana no Sato Illumination

入村料は2,300円(小学生以上)で、里内で使えるクーポンが1,000円分ついています。

Nabana no Sato Illumination

点灯時間は日によって異なります。この日は16:55でしたが、日が長くなってだんだん遅くなっていきますので、公式サイトのカレンダーで確認してください。

Nabana no Sato Illumination

入ってすぐのところにピーターラビットのモニュメント。

Nabana no Sato Illumination

撮影台があるので自撮りも可能?

Nabana no Sato Illumination

紅葉のライトアップもしていました。紅葉をあまり観に行けなかったのでうれしいです。(紅葉ライトアップは12月中旬まで)

Nabana no Sato Illumination

ブルー1色のイルミネーション「光の雲海・光のアーチ」。

Nabana no Sato Illumination
チャペルのライトアップは色が変化します。

Nabana no Sato Illumination

水上イルミネーション。向こう側にまた紅葉が見えます。水面にも映ってきれいですね。

Nabana no Sato Illumination

動く展望台「アイランド富士」に乗ってみることにしました。

Nabana no Sato Illumination

大人500円、小人300円です。

Nabana no Sato Illumination

チケットは自販機で購入します。

Nabana no Sato Illumination

どうやって乗るのかと思ったら、斜めに降りてくるんですね。遠くから見たときは暗くてわからなかったのですが、真ん中が円錐状で富士山の形になっています。

Nabana no Sato Illumination

座席があって外側を向いて座るようです。

Nabana no Sato Illumination

中に入ってみたところ。上半分が窓になっていて、下半分には柵があります。上に点いている電球がずっとチカチカしていて気になりました。

Nabana no Sato Illumination

45mの高さまで上昇します。下が見える〜。上に着くまでは座っていないといけません。

Nabana no Sato Illumination

上に着くと席を立ってよいとのアナウンスがあります。展望台自体が1分かけて時計回りに回転します。海側に座ったので対岸の夜景からスタート。

Nabana no Sato Illumination
先程通ってきたところが見えてきました。

Nabana no Sato Illumination

右上がメインのテーマイルミネーション。遠くから見ても何を描いているのかわかるほど巨大です!それにしてもエリアが広くてまだまだ先は長いようです。

Nabana no Sato Illumination

展望台を降りてきました。温室内にある「ベゴニアガーデン(有料)」は飛ばして池の周りに沿って進みます。

Nabana no Sato Illumination

イルミネーションより紅葉の方がきれいかも。(紅葉ライトアップは12月中旬まで)

Nabana no Sato Illumination

ようやく「光のトンネル」にたどり着きました。その奥がメインイルミネーションです。

Nabana no Sato Illumination

光のトンネルに入りますよ〜。

Nabana no Sato Illumination

200mもあって先が見えません。混み合う入口付近を避けて、中ほどに入ってからの撮影がオススメです。

Nabana no Sato Illumination

トンネルを抜けてメインイルミネーションに到着!今年のテーマは「大地」で、世界の絶景をイルミネーションのライト1つ1つで表現しています。つまりドット絵ということですよね。

「今回も本物の電球の美しい「輝き」や「あかり」にこだわり、
映像を投影するようなプロジェクションマッピングは一切使用せず、
電球やLEDの美しい輝きを追求した「本物力」を追求。
究極のイルミネーションを演出し、圧倒的な感動をお届けします。」
(公式サイトより引用)

執念を感じます・・・

Nabana no Sato Illumination

拡大すると点で構成されているのがわかります。「南極大陸」にはペンギンも登場♪

Nabana no Sato Illumination

背面の絵は平面ではなく、立体的に作られているので奥行きがあって見応えがあります。手前に広がる広大なライトの海も迫力がありますよ。

Nabana no Sato Illumination

展望台へ行ってみます。

Nabana no Sato Illumination

1段高くなっているところがあり、見やすくなっています。売店があり座って休憩することもできます。

Nabana no Sato Illumination

展望台からは全体が見えるので、イルミネーションを背景に撮影するならここがオススメ。

Nabana no Sato Illumination

メインの帰り道にもまた別のトンネルがあります。こちらは「秋」がテーマで緑から紅葉への移り変わりをライトの色の変化で表現しています。長さは100mです。

Nabana no Sato Illumination

また紅葉のライトアップ。「鏡池」には橋がかかっていて池の上からよく見えますよ。

Nabana no Sato Illumination

池を1周して入口まで戻ります。池の中のイルミネーションは水の流れを表現していて動きがあるのですが、メインを見た後ではどうしても見劣りしてしまいますね・・・

Nabana no Sato Illumination

結局、閉園時間ギリギリになってしまいました。1時間40分の滞在です。撮影しながらだったので時間がかかっていますが、すべて回るのに少なくとも1時間はみていおいた方がいいですね。この日は風もなくそれほど寒くはなかったのですが、ずっと外を歩きっぱなしで暖まれる場所がないので、しっかりと防寒対策をしてお出かけください。

イベント情報

なばなの里 イルミネーション

公式サイト http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/index.html/

開催期間 2016/10/15~2017/5/7

営業時間(イルミネーション点灯時間はカレンダーをご確認ください)

  • 9:00~22:00
    土日・休日 及び、繁忙時期(12/28~30、1/2~1/4、3/1~5/7)
    (12/31、1/1は除く)
  • 9:00~21:00
    平日 及び、年末年始(12/31、1/1)
    (12/28~30、1/2~1/4、3/1~5/7は除く)

入村料 2,300円(小学生以上)里内で利用できる金券1,000円付

住所 〒511-1144 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 なばなの里




Pocket

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください